修了検定にだいぶ苦戦しております。
なんで落ちたのかを書きますね。
修了検定に落ちた方、これを読んで「自分だけじゃないんだ」と安心してください。
1回目落ちたときのツイート。
「修了検定 落ちた」で検索して同じ境遇の人を探さないとメンタルが持たない😇
— きゃなで (@kyanadeeeee) September 22, 2018
目次
修了検定とは?
普通運転免許の取得までには、二段階のステップがあります。
修了検定は第一段階の技能テストです。
合格したら「仮運転免許」がもらえるため、路上で運転をすることができるようになります。
減点方式で70点以上取れば合格。
教官が助手席、自分の次の番の生徒が後部座席に座ります。
教官はルートの指示以外はしゃべらないため、車内は緊迫した空気に包まれます。
微かな音量でいいからBGM流してほしいマジで。Oasisとか。
やってしまうと「不合格」になってしまう行為
- 逆行大:坂道の上りで大きく後ろに下がる
- 右側通行:反対車線を走ってしまう
- 試験官補助:教官が助手席からハンドルを操作する
- 通過不能:狭路で通れなくなった際、切り返し・やり直しを4回以上してしまう
上記のうちひとつでもやってしまった時点で不合格確定です。
【修了検定1回目】不合格:S字カーブの道で通過不能
技能の授業の際、左の後輪は引っかかったことがなかった。
初めての状況に焦る。
人のせいにするわけではないけど「ちゃんと考えてる?ねぇ、できんのこれで?」と切り返し中に言われた。
さらにため息をつかれ、もう一気にメンタルがやられた。
ハンドルをどっちに切って下がればいいかわからなくなり、あっという間に4回やり直し。
20人近く修了検定を受けており、落ちたのが自分だけでした。
【補習】ひたすらS字カーブ練習
修了検定に落ちた後は最低でも1時間以上の補習が必須です。
落ちた翌日に補習を受けました。
「S字カーブを重点的にやりたいです!」とお願いし、ひたすら練習しました。
補習を受けたのが日曜日。
社会人なので土日しか通えないため、修了検定を受けられるのは次の土曜日。
ほぼ一週間空くので不安になりながら修了検定の日を迎えます。
【修了検定2回目】不合格:S字カーブの道で通過不能
引っかかったときの対策も頭に入れて本番に臨みました。
1回目引っかかったときは切り返しに成功。
そこでハンドルを切りすぎたので、また引っかかる。
2回目切り戻し。
「あ、あと1回しか切り戻しできないからここでうまくやらないと」
自分で自分にクソほどプレッシャーをかけてしまう。
プレッシャーに負けてまた引っかかる。
というのを2回やってしまいました。
結果、また通過不能で不合格。
切り返し時の下がる距離が足りなかったようです。
2回目落ちたときのツイート。
修了検定、緊張してまたS字カーブで落ちた。箕輪さん(@minowanowa )に倣って「俺緊張しないから」って心の中で言い聞かせたけど、自分を洗脳しきれなかったみたい。マジでつらくて泣きそう
— きゃなで (@kyanadeeeee) September 29, 2018
現在の心境
少し落ち着きましたが、教習所の帰り道はボロッボロ涙がこぼれました。鼻かみまくり。
もう本当に悔しい。
2回目の修了検定を受けて思ったけど、運転技術よりもプレッシャーに負けてる感がすごい。
「補習→修了検定までの期間が短くなるようあらかじめ予約すれば、不安が少しは解消されるのでは?」と考えたものの、通っている教習所ではそれはできないとのこと。
補習が終わらないと修了検定を予約できない。
つまり、補習が終わった時点で修了検定の枠が空いている保証はないらしい。。
あとがき
もはやプレッシャーとの戦いになってきました。
技能の予約枠が埋まっていて、二週間後にならないと補習を受けられない状況。
大丈夫かなぁと今から不安です。
友達がこの動画をおしえてくれて、少し元気が出ました。7:22〜 観るとよいです。
時間もお金もかかるから早く終わらせたいです。
同じ境遇のあなた、成功するイメージを強く持ってがんばりましょうね。
修了検定の前日に補習を受けたことで不安が少し解消されました。
また、S字・クランクが苦手な方は以下の動画を観るとイメージを掴みやすいです。
ご健闘を祈っています!!!!