昼はエンジニア、夜はブロガーのきゃなで(@kyanadeeeee)です。
ブログを開設して半年が経ちました。
1ヶ月目のときに記事を書いたので、半年の節目にも書いてみます。

目次
よかったことは?
日々ネタを探すようになった
なにかおもしろいものがないか常に探していて、以下のサイトを重宝しています。
自己満足ではなく、読んでくれる人にとって役に立つことを書きたいので必死ですw
職場の人や友達と話すときのネタにもなって、意外に役立っています。
記事を読んでもらえると本当にうれしい
Google Analyticsチェックが日課になりました。
PV数やユーザー数をグラフで視覚的に確認できるので、単純に上がっているとうれしい。
個人的には、PV数よりも「何人に読んでもらえたか」を重視しています。
きゃなで
読んでくれる人がいる幸せを実感しています。
感想を言ってもらえる幸せ
今まであまりアウトプットをしてこなかったので、自分が発信したことに対して反応してもらえる喜びを知りませんでした。
読んでもらえるだけでうれしいのに、「●●の記事がわかりやすかった」「ブログおもしろいね」とか感想をもらえると本当に幸せ。
つらいことは?
ネタ切れがつらい
きゃなで
と最初は意気込んでいました。
でも、特化ブログってめっちゃ難しい。
実際にためしてみたいと思うWebサービスって意外となかったり、「Webサービス」に絞るとネタが限られてしまって更新頻度が下がる…。
どんな記事がウケるかわからんので、もう雑記ブログにしちゃって数打つ作戦に切り替えました。
開き直ってごはん記事も書いてたりします。

たまにディスられる
ブログをやっていることは、オフラインの知り合いには基本話していません。
なにかの流れでたまたま見つかって、「何やってんのwwwなんでブログwwウケるwwww」みたいに軽くディスられてちょっと悲しかった。
でも、周りの反応とか気にして生きるのって嫌だなぁと思うので、気にしないスタンスでいきます。
ブログの書き方で変わったことは?
「記事書くぞ!」って思って最初に取るアクションが変わった
- ブログ開設1ヶ月め:PCを開く
- 今:紙に書く
書くことがまとまっていない状態でPCを開いたところで、あまり捗らないことに気づきました。
「読んでくれる人にとってどんな情報が需要あるか」
「どう見出しをつけるか」
など、大まかな部分は紙にブワーッて書きます。
大枠が決まったらPCを開いて、文章を打ち込む。
「ゼロ秒思考」という本を読んだことがきっかけで、最初に紙に書くスタイルになりました。
頭の中でぼんやり考えていることを整理しやすい。
ちなみに、仕事でも思考を整理するときに役立ってます。
今年読んでよかった本のひとつです。
読みやすさを意識するようになった
たとえば、漢字とひらがなのバランスを気をつけるようになりました。
- A:この度はまことにありがとうございました。
- B:此の度は誠に有難う御座いました。
また、記事を公開する前に、何回も何回も読み返しています。
黙読してみて「一文が長すぎるから分けよう」とか、スマホ表示でプレビューしてみて「ここ改行あった方がいいな」とか。
こまかい作業だけど楽しいです。
あとがき
数えてみたら、半年で書いた記事は61。
1ヶ月あたり10記事くらい。
収益は累計で56円ですw
どこにも雇われずに発生した初めてのお金。
「2桁かよ」って思うかもしれませんが、めっちゃうれしかったです。
この頃は仕事が忙しかったり、教習所に通っていたりでなかなか更新できていない状況。
でも、続けることに重きを置いているので、これからも楽しみながら更新していきます。
お読みいただきありがとうございました!
★アイキャッチ画像は以下から拝借しました。Thank you!!
Photo by Edgar Perez on Unsplash